東北の中の1県でもあり、本州の最北端に位置する青森県。 林檎などの果物栽培でも有名ですが、他にも世界遺産の白神山地や県内で3番目の大きさを誇る湖・十三湖で獲れるシジミを使った絶品料理の数々といった観光地や、名物グルメで溢れている魅力一杯の県です。 そしてそんな北国で話されている青森弁は東北弁らしく、...
青森弁の記事一覧
青森県と言われると、一大生産地である林檎や豪華絢爛なねぶた祭りを連想する人が多いんじゃないでしょうか。 他にも青森には400人も収容可能な立派な旅館である酸ヶ湯温泉や人気が高まっている青森県立美術館、更には弘前城など沢山の観光地で賑わっています。 青森弁というか東北地方全体でもいえることですが、何よ...
方言 あんべわりー 方言の地域 北海道、青森県、秋田県、福島県、新潟県 方言の意味 病気、具合が悪い 「あんべわりー」について 「あんべわりー」とは、北海道、青森県、秋田県、福島県、新潟県の方言で、「病気」や「具合が悪い」という意味を持つ言葉です。「あんべ」とは「具合」を意味し、「わりー」が「悪い」...
和歌山県はみかんの他にも白浜温泉やアドベンチャーワールド、世界遺産の那智の滝から同じく世界遺産の熊野古道といった観光地からシラス丼やマグロなどの海産物に和歌山ラーメン、熊野発祥のめはり寿司などがひしめくグルメ天国でもあります。 そして和歌山弁は関西弁の影響を持ちながらも、和歌山弁独自の方言として進化...
西日本に属する富山県。黒部ダムや雪の大谷など、謂わずと知れた大自然に纏わる観光地が沢山あることでも有名ですよね。 その富山県民が使う富山弁、実は女性の方言魅力ランキングでは京都弁に次いで2位となったこともあるくらい人気の方言なんです! その事実も含めて富山弁を見てみると、東北や関西とはまた違う変わっ...
方言 からぽねやみ 方言の地域 青森県(地域によっては「かばねやみ」や「からっぽやみ」とも) 方言の意味 怠け者 「からぽねやみ」について 青森県の方言「からぽねやみ」は、怠け者や不精者、仕事をしない人を指す言葉です。この方言は「空骨病み」と漢字で書くことができ、骨が空で芯がない、すなわち気骨がない...
方言 じょっぱり 方言の地域 青森県 方言の意味 頑固者、意地っ張り 「じょっぱり」について 青森県の方言「じょっぱり」は、「頑固者」や「意地っ張り」を意味する言葉です。この方言の語源は「情張り」、すなわち「強情張り」から来ており、時間の経過と共に省略化されたとされています。青森は雪が多い地域である...
-
おすすめ記事【方言】関東と関西で名前が同じ食べ物でも違うもの30選(五十音順)方言まとめ47都道府県方言百科辞典一覧
-
おすすめ記事【方言】遊びの方言一覧(五十音順)方言意味例文まとめ
-
おすすめ記事【方言】沖縄県の黄金言葉(ことわざ)50選(五十音順)方言意味例文まとめ
-
おすすめ記事【方言】方言を使う人気キャラクター一覧(五十音順)方言意味例文まとめ
-
おすすめ記事【方言】意味を勘違いしてしまう方言一覧(五十音順)方言意味例文まとめ
-
おすすめ記事【方言】ドラマ・映画で人気になった方言一覧(五十音順)方言意味例文まとめ
-
おすすめ記事【方言】関西人が良く使う関西弁50選(五十音順)方言意味関西弁まとめ
-
【方言】「こまる」の意味と例文和歌山方言意味例文和歌山弁
-
【方言】「おちょきん」の意味と例文福井方言意味例文福井弁
-
【方言】「つくじる」の意味と例文宮崎方言言葉意味例文
-
【方言】47都道府県の「躓く(つまずく)」の方言一覧沖縄方言意味例文まとめ
-
【方言】「がんぜき」の意味と例文山口方言意味例文山口弁
-
【方言】47都道府県の「痛い(いたい)」の方言一覧沖縄方言意味例文まとめ
-
【方言】「ごきんとはんに」の意味と例文京都方言意味例文京都弁
-
【方言】「おらぶ」の意味と例文鹿児島方言言葉意味例文
-
【方言】「しばれる」の意味と例文北海道方言言葉意味例文
-
【方言】「いっちょかみ」の意味と例文和歌山方言意味例文関西弁
-
【方言】「ぐらりする」の意味と例文熊本方言意味例文熊本弁
-
【方言】「さいっとする」の意味と例文鳥取方言意味例文鳥取弁