【方言】「かたす」の意味と例文

「かたす」という方言を聞くと、どんな意味が浮かぶでしょう?

多分多数の皆さんが思われているあの意味と今回紹介する静岡弁版「かたす」は、全く違う意味と思われます。

まさかこんな短い言葉に長い意味が入る言葉とは、と驚くこと間違いなしの「かたす」の意味と例文、遥か昔の駿河弁などについて今回はご紹介していこうと思います。

方言

かたす

方言の地域

静岡県

静岡弁版「かたす」の意味

静岡弁で「かたす」は仲間に入れて、またはまぜるという意味を持っています。
地域によっては「かたす」ではなく、「かてる」という所もあります。

関東版「かたす」の意味

この「かたす」、静岡弁では仲間に入れてといった意味で使われていますが、他の県では違う意味で使われています。
それは物を片付けるという意味です。漢字にすると「片す」となります。

感じに直すと、片付けるということとすぐに結び付けますね。
因みにこの「片す」は、関東ひいては東日本で方言として多く分布されているようです。

静岡弁について

静岡弁の種類

一口に静岡弁と言っても、実は大井川を挟んで県中部の東側に当たるかつての駿河の国、そして大井川を挟んで西側の西部地方にあたる昔の遠州国の2種類があります。
愛知県に近くあるため、西に進むほどに其方の言葉の影響を受けています。

かつての駿河弁の特徴とは?

静岡県東部はかつて今川氏で栄えた駿河の国があった所です。
そこで話された言葉を駿河弁と言い、江戸時代になると徳川家康が多くの職人がこの駿河から江戸に連れて行ったことから江戸弁の基盤は駿河弁にあるとまでいわれています。

此方の駿河弁、現在の静岡弁の特徴は語尾に「~ら」と入ることです。
肯定文だけでなく、否定文にも使えて便利といわれています。

また疑問文でも「~ら?」と使用するのですが、此方は浜松弁にはない静岡弁独特の使い方といえます。

浜松弁の特徴は?

かつての遠州国があった静岡県西部の方言は、浜松弁や遠州弁とも呼ばれています。

特徴は語尾に「~だら」や「~だに・に」と付くことです。
静岡弁の語尾と同じく否定・肯定・疑問文にも使え、この言葉単体でも返事が出来ます。また、浜松弁はアクセントにも特徴があることで知られています。

「かたす」を使用した例文

みな
みな
ねぇ、さっき明日あいつと遊ぶって聞いたよ?うちっちもかたしてよ、明日暇なんだよね
(ねぇ、さっき明日あいつと遊ぶって聞いたよ?私も仲間に入れてよ、明日暇なんだよね)
あー…私は別にいいけえが、違う子も来るでその子らにもかたしていいか聞くわ。返事来たら後で連絡するで、それでいい?
(あー…私は別にいいけど、違う子も来るからその子らにもまぜていいか聞くわ。返事来たら後で連絡するから、それでいい?)
さつき
さつき
みな
みな
うん、勿論!楽しみにしておくね!

まとめ

静岡弁の「かたす」について語ってきました。

この「かたす」一言で仲間に入れてという長い意味があるのは意外でした。
個人的には片付ける意味で使われている所が多いのでそっちに近い意味かと思いきや、全く違う意味でした。

かつての駿河弁が江戸弁の基盤というのも知りませんでした。
全部が全部江戸で話されていた言葉だけを使っていたわけじゃないんですね、とすれば駿河以外の国からの言葉が流れ着いて混ざってたりしたんでしょうか。
江戸時代から続く言葉がある静岡弁、ロマンを感じてしまいますね。