方言
かぜねつ
方言の地域
石川県、福井県
方言の意味
口内炎
「かぜねつ」について
「かぜねつ」とは、石川県や福井県で使用される方言で、「口内炎」を意味します。
漢字では「風邪熱」と表記されますが、この方言は風邪の症状とは異なり、口の中や口角に痛みを伴う潰瘍や炎症ができる状態を指します。
加賀地方を中心に金沢や能登の一部地域に分布しており、地域住民の間で日常的に使われています。
「かぜねつ」の使い方
たく
最近、食べ物食べるたびに口が痛いんだよね
それ、かぜねつかもしれんね。ちゃんと見てみたら?
(それ、口内炎かもしれないね。ちゃんと見てみたら?)
ひろし
「かぜねつ」の例文
- このかぜねつ、なかなか治らんで困ってる
(この口内炎、なかなか治らなくて困っている) - かぜねつできてると、辛いものも酸っぱいものも食べられんわ
(口内炎ができていると、辛いものも酸っぱいものも食べられないわ) - 子どもがかぜねつできて泣いとる。なんとかしてやりたいが、どうしたらいいんやろ?
(子どもが口内炎ができて泣いている。なんとかしてあげたいけど、どうしたらいいのかな?)