
方言
おくれやす
方言の地域
京都府
方言の意味
~してください
「おくれやす」について
「おくれやす」という方言は、「~してください」を意味する京都府の方言です。京都弁では語尾に「やす」を付けることが多く、「おくれやす」の京都府での使用頻度も高くなっています。
最後に「や」を付けて「おくれやすや」と使うこともあります。
「おくれやす」の使い方
 
母
よういらっしゃっいました。どうぞそこに座っとおくれやす。おぶういかがどすか
(よくいらっしゃいました。どうぞそこに座ってください。お茶いかがですか)
おおきに。そこに置いておくれやす。最近どないどすか
(ありがとうございます。そこに置いてください。最近どうですか)
 
ひろし
 
たく
ぼちぼちどす。おまんもあるさかいいただきまひょ
(まあまあです。お饅頭もあるのでいただきましょう)
ほなよばれまひょか
(ではいただきます)
 
ひろし
「おくれやす」の例文
- すんまへん、駅までの道を教えとおくれやす
 (すみません、駅までの道を教えてください)
- おかぼは苦手やさかい、かんにんしとおくれやす
 (かぼちゃは苦手なので、勘弁して下さい)
- この写真を見とおくれやす。あてのすいばおせたげる
 (この写真をみてください。私のお気に入りの場所を教えてあげましょう)
 
							
											

 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      