
方言
アンダギー
方言の地域
沖縄県
方言の意味
油で揚げたお菓子
「アンダギー」について
「アンダギー」とは沖縄の方言で、油で揚げたお菓子を意味する言葉です。
この言葉は「アンダ(油)」と「アギー(揚げる)」の組み合わせから成り立っており、油で揚げたお菓子全般を指します。
特に有名なのが「サーターアンダギー」で、「サーター」は砂糖の意味を持ち、砂糖を使った沖縄の伝統的な揚げ菓子を指します。
このお菓子は、沖縄の家庭やお祭りなどでよく作られ、親しまれています。
「アンダギー」の使い方
 
たく
このお菓子、何?
(このお菓子、何?)
これはサーターアンダギー、沖縄のお菓子だよ
(これはサーターアンダギー、沖縄のお菓子だよ)
 
みな
「アンダギー」の例文
- サーターアンダギーは、沖縄の伝統的なお菓子やいびーん
 (サーターアンダギーは、沖縄の伝統的なお菓子です)
- お祭りでサーターアンダギーを買ったんさー
 (お祭りでサーターアンダギーを買ったよ)
- アンダギーを作るときは、熱い油に気をつけないとね
 (アンダギーを作るときは、熱い油に気をつけないとね)
 
							
											

 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      