方言
いっすんずり
方言の地域
大分県
方言の意味
ひどい渋滞
「いっすんずり」について
「いっすんずり」とは大分県の方言で、「ひどい渋滞」を意味する言葉です。
「一寸ずり」は「一寸(約3cm)」と「ずる(摺る)」から成る複合語で、わずかな距離しか動かない状況、すなわち渋滞の状態を表します。
「ずり」は「引きずる」や「すり足」で使われ、地面に接しながら少しずつ移動することを意味します。
「いっすんずり」の使い方
たく
今日、国道通る予定やけど、どうかな?
国道は、いっつもいっすんずりじゃよ。早めに出た方がええよ
(国道はいつも大渋滞だよ。早めに出た方がいいよ)
ひろし
「いっすんずり」の例文
- 国道は、いっつもいっすんずりじゃ
(別大国道はいつも大渋滞だ) - 昨日も帰りがいっすんずりで大変やったわ
(昨日も帰りがひどい渋滞で大変だったわ) - この時間は道がいっすんずりで、なかなか進まん
(この時間は道がひどい渋滞で、なかなか進まない)