言わずと知れた観光地で有名な沖縄県ですが、その独特な方言の沖縄弁でも有名です。
中でも今回紹介するのは、愛おしいという愛の表現を意味する沖縄弁です。
その言葉に含まれている由来、そして沖縄弁についても書いていこうと思います。
方言
かなさん
地域
沖縄県
意味
愛おしい、可愛いという主に2つの意味を持つ告白の言葉になります。
また、琉球民謡として1983年に発売された前川守賢のヒット曲「かなさんどー」は、愛してるや大好き、何時も大事に大切に想っているよという愛の言葉を沖縄弁で歌い叫んでいる曲です。
また、この「かなさん」ですが、現代語での「悲しい」の由来になったともされています。
今では泣けて切なくなるなどの意味合いで使う悲しいという意味は、古くは切なくなるくらい愛おしい、可愛くて仕方なくて胸がきゅんと高鳴るくらい締め付けられるという感情を意味していました。
この感じ、今の愛おしい「かなさん」にそっくりですよね?
だから現代における「悲しい」のルーツは、「かなさん」と同じといわれているのです。
因みに先述のヒット曲「かなさんどー」は、「どー」を付けることで合わせて「愛しているよ」「好きだよ」というよりストレートな愛の告白の言葉になります。
沖縄弁の減少
沖縄方言は、那覇方言などの中部地方と南部方言の2種類に大きく分かれています。
本当の北部から鹿児島県に当たる沖永良部島の言葉は、沖縄弁とは異なる言葉になります。
また、沖縄弁と言っても細かく名称は異なってきますが主に沖縄弁と言われて私達が思い浮かぶような方言は中央沖縄言語に当たります。
流石は大小色々な島で成り立っている国、同じ沖縄弁でも島により違いが生まれ、それにより言語違いが生まれて会話が通じないこともしばしばあります。
独自の分化と方言を育んできた沖縄県ですが、一時期には標準語を普及させようという活動があり、それにより方言は激減しました。
更には本土へ渡ったり、本土から沖縄に移住する人も増えていき、沖縄方言を喋ることも時代と共に少なくなっていきました。
そのような現状を目にし、消えゆく沖縄方言の保存活動が叫ばれ、沖縄県会議により毎年9月18日を「しまくとぅばの日」と定めて沖縄方言の普及促進が進められています。
「かなさん」を使用した例文
(おかえりなさい。でもちょっと遅かったね、ついさっき寝ちゃった。)
(あちゃー、今日も駄目だったかぁ。今日は早く帰れると思ったんだけどなぁ。)
(繁忙期だし、仕方ないよ。それより身体は大丈夫なの?無理しないでね)
(大丈夫だよ、ありがとう。それに、こんなに愛おしい我が子の寝顔を見たら、疲れも吹っ飛んでいくよ)
まとめ
沖縄弁のかなさんと、沖縄弁についてをお送りしました。
加奈さんって誰かの名前か、カナブンのことかと思ってしまいましたが。
当たり前ながら全く別の意味でした。悲しいと加奈さんが同じルーツとは驚きましたが、やっぱり日本語は奥が深いんですね。
まさかの沖縄でも過去に方言激減の運動があることもびっくりでした、個人的に沖縄弁は今のようにゆーっくり育まれて今に至るまで使われてきたと思っていました。
時代の流れには沖縄弁も呑まざるをえなかったんですね…。