
方言
ながたん
方言の地域
茨城県、福井県、岐阜県、近畿地方(滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県)
方言の意味
包丁
「ながたん」について
「ながたん」とは、茨城県、福井県、岐阜県、そして近畿地方の一部で使われる方言で、「包丁」を意味します。
この言葉の由来は、調理用の刃物である「菜切り包丁」が略されて「菜刀(ながたな)」と呼ばれるようになったことにあります。
ただし、京都府の丹後市では「ながたんをうつ」という表現があり、「嫁が怒って実家に帰る」という意味で使われるため、包丁とは異なる意味で使われることに注意が必要です。
「ながたん」の使い方
 
たく
今日は野菜たくさん切るから、ながたん研いどいて
(今日は野菜をたくさん切るから、包丁を研いでおいて)
ああ、そやな。ながたんの切れ味大事やからな
(ああ、そうだね。包丁の切れ味は大事だからね)
 
ひろし
「ながたん」の例文
- 子どもがそんなながたんもって、てんごしたら怪我すんで
 (子どもがそんな包丁を持っていたずらしたら怪我するぞ)
- このながたん、新しくてよう切れるわ
 (この包丁、新しくてよく切れるわ)
- 料理する時は、ええながたんを使うのが大切や
 (料理する時は、良い包丁を使うのが大切だよ)
 
							
											

 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      