【方言】「かんてき」の意味と例文

方言

かんてき

方言の地域

近畿地方

方言の意味

七輪
※怒りっぽい性質を持つ人という意味で使用する場合もある

「かんてき」について

「かんてき」とは、関西地方の方言で、本来「七輪」を意味します。
この言葉は、癇癖(かんぺき)という「おこりっぽい性質」と、「火が熾る」(いかる)ことから音が変化したと言われています。
また、「かんてきおやじ」という言葉は、すぐに怒る短気な中年男性を指すこともあります。
この方言は、1945年頃の世代の年配者によく使われていますが、最近では関西の若い世代にはあまり知られていない古い言葉です。

「かんてき」の使い方

母

昨日、子供たちがついたお餅まだ残ってるけど、どうしようか?

久々にかんてきでお餅焼いて食べたいな
(久々に七輪でお餅焼いて食べたいな)

父

「かんてき」の例文

  1. あそこのおっちゃんかんてきおやじやから、あんま会いたないねん
     (あそこのおじさんは短気なので、あまり会いたくない)
  2. 昔はかんてきで魚を焼くのが普通やったなあ
     (昔は七輪で魚を焼くのが普通だったね)
  3. かんてきで焼肉したら美味しいね
     (七輪で焼肉したら美味しいね)