沖縄 沖縄弁まとめ47都道府県方言百科辞典沖縄県 【方言】「ぬー」の意味と例文 方言 ぬー 方言の地域 沖縄県 方言の意味 「何?」(尋ねる時や反応する時に使う言葉) 「ぬー」について 沖縄方言の「ぬー」は、何かを尋ねるときや反応を示す時に「何?」という意味で使われる言葉です。話しかけられたときに聞き取れなかった場合や、呼び止められた際の反応として使用されます。また、「だから何... 47都道府県方言百科辞典
沖縄 方言意味例文沖縄弁 【方言】「ちむどんどん」の意味と例文 方言 ちむどんどん 方言の地域 沖縄県 方言の意味 胸がドキドキする、胸が高鳴る 「ちむどんどん」について 「ちむどんどん」は沖縄の方言で、「胸がドキドキする」といった意味を指します。 「ちむだくだく」と表現することもあります。「ちむ」は「胸」を表し、気持ちが高鳴ることを「どんどん」と表現しているの... 47都道府県方言百科辞典
山口 方言意味例文山口弁 【方言】「どーかん」の意味と例文 方言 どーかん 方言の地域 山口県 方言の意味 悪ガキ、いたずらっ子、わんぱく 「どーかん」について 「どーかん」は、「悪ガキ、いたずらっ子、わんぱく」を意味する山口県の方言です。同じ意味で「どーかんぼーず」や「どーげん」と言うこともあります。語源は、「童顔」という説や、子供を意味する「童丱(どうか... 47都道府県方言百科辞典
和歌山 三重弁滋賀弁大阪弁まとめ 【方言】「へたれ」の意味と例文 方言 へたれ 方言の地域 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 方言の意味 根性なし、弱虫、おくびょう者 「へたれ」について 「へたれ」は、「根性なし、弱虫、おくびょう者」という意味の方言で、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県で使われます。漢字では「屁垂れ」... 47都道府県方言百科辞典
和歌山 方言意味例文まとめ 【方言】「いらち」の意味と例文 方言 いらち 方言の地域 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 方言の意味 せっかち、気が短い、せっかちな人 「いらち」について 「いらち」は、「せっかち、気が短い」という意味で使われる大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県、三重県の方言です。いらいらする、させるという... 47都道府県方言百科辞典
岩手 方言意味例文北海道弁 【方言】「ぜんこ」の意味と例文 方言 ぜんこ 方言の地域 北海道、岩手県 方言の意味 お金 「ぜんこ」について 「ぜんこ」という方言は、「お金」という意味で、北海道や岩手県で使われる方言です。「銭っこ」が変化して「ぜんこ」と言われるようになったとされています。「じぇんこ」や「ぜんご」と言うこともあります。 「ぜんこ」の使い方 「ぜ... 47都道府県方言百科辞典
和歌山 47都道府県方言百科辞典さかい近畿地方方言 【方言】「さかい」の意味と例文 方言 さかい 方言の地域 近畿地方(三重県、滋賀県、大阪府、京都都、兵庫県、和歌山県) 方言の意味 ~だから、~ので 「さかい」について 「さかい」という方言は、「~だから」や「~ので」という意味で、理由や原因を表す際に使われる方言です。関西地方の多くの地域で使われ、大阪府や京都都、兵庫県、和歌山県... 47都道府県方言百科辞典
岡山 岡山弁47都道府県方言百科辞典うったて岡山県 【方言】「うったて」の意味と例文 方言 うったて 方言の地域 岡山県 方言の意味 最初、物事の始まり、起筆 「うったて」について 「うったて」という方言は、岡山県で使われる方言で、「最初」という意味を持ちます。とくに書道の時によく使われ、この場合、「起筆(筆を紙につけて書き始めること)という意味になります。 「打ち立て」という言葉が... 47都道府県方言百科辞典
大分 方言意味例文大分弁 【方言】「くされ」の意味と例文 方言 くされ 方言の地域 大分県 方言の意味 意地悪、性格が悪い 「くされ」の使い方 「くされ」の例文 あん人はほんとくされじゃ あん姉妹は皆くされをしよる 突然の豪雨で、ひとくされだ... 47都道府県方言百科辞典
新潟 47都道府県方言百科辞典方言意味例文 【方言】「さべっちょ」の意味と例文 方言 さべっちょ 方言の地域 新潟県 方言の意味 お喋り、冗舌家、秘密を守れない、口が軽い 「さべっちょ」の使い方 「さべっちょ」の例文 おめえは、さべっちょだな あいつはさべっちょだから俺たちの秘密を話すなよ あの子、さべっちょだから疲れる... 47都道府県方言百科辞典