| 方言 | 意味 |
|---|---|
| あがる | 北へ行く |
| あかん | だめだ・役に立たない |
| あこ | あそこ |
| あったこ | 暖かく |
| あないして | あのようにして |
| あめさん | 飴(女性語) |
| あらくたい | 荒っぽい・手荒 |
| あやかまっさんどした | お騒がせしました |
| あんじょー | 上手に |
| いきる | 調子にのる |
| いけず | 意地悪 |
| いちげんさん | その店にとって初めての客 |
| いちびる | 調子にのる |
| いーひん | いない |
| いらう | 触る・もてあそぶ |
| いらち | 落ち着きのない |
| うつらはる | 似合っておられる |
| うつる | ①似合う ②調和する |
| えーにょーぼー | いい女・美人 |
| えげつない | ひどい |
| えずくろしい | くどくどしい |
| えんばんと | あいにく |
| お揚げさん | 油揚げ |
| おいた | かまぼこ |
| おいでやす | いらっしゃい (またおいでやす→また来てくださいね) |
| おいど | おしり |
| おいない | おいでなさい |
| おいなり | いらっしゃいよ |
| おおきに | ありがとう |
| おかちょ | 蚊帳 |
| おかぼ | かぼちゃ |
| おきばりやす | がんばってください(仕事をしている人に対して使う) |
| おくれやす | 〜ください |
| おくたぶれさんどした | おつかれさまでした(祇園花街の挨拶) |
| おくちべっぴん | 表面的には優雅だが裏がある |
| おくどさん | かまど |
| おことーさんどす | 年末(正月準備が忙しくなるときの挨拶) |
| おしたじ | 醤油 |
| おしずかに | 食事を人にすすめるときに「ごゆっくり」という意味を込めて使う |
| 〜おす | 〜ございます |
| おせたげる | 教えてあげる |
| おせな | 背中(幼児語 女性語) |
| おせんすになる | 縁談がほぼまとまること |
| おっさん | お坊さん |
| おっちん | 座る |
| おはようおかえり | 早く帰ってきてね |
| おばんざい | お惣菜(江戸時代は「番菜」と書く) |
| おぶう | お茶 |
| おべんちゃら | お世辞 |
| おまん | 饅頭 |
| おやかまっさんどした | お邪魔しました・お騒がせしてすみませんでした |
| おやすみやす | おやすみなさい |
| およばれだちですいません | ご飯だけ食べてすぐに帰ってしまう時に使う言葉 |
| おせんすになる | 縁談がほぼまとまること |
| 〜かぁ | 〜してたんだよね・〜なんだよね |
| かなんわぁ | 困ります |
| かにここ | わずかばかり |
| かまへん | 構わない・たいしたことない |
| かやくごはん | 五目ご飯 |
| かんにんえ | ごめん・許してほしい(女性が使う言葉) |
| きずい | わがまま |
| きずつない | すまない・申し訳ない |
| きばる | 頑張る |
| きーひん | こない |
| きやわるい | 気持ちが悪い |
| ぎょーさん | たくさん |
| きんの | 昨日 |
| けぇ | 毛 |
| けったいな | 変な・おかしな(感じでは「怪体」と書く) |
| こーて | 買って |
| こーとな | 地味で上品(はんなりと対照的な言葉) |
| ごきんとはんに | ご丁寧に |
| こちょばい | くすぐったい |
| こないだうち | この間・先立って |
| ごめんやす | ごめんください |
| ごんぼ | ごぼう |
| 〜け | 〜しようか(主に男性が使う方弁) |
| 〜さかい(に) | だから |
| さがる | 南に行く |
| さぶいぼ | 鳥肌が立つ |
| さら | 新品 |
| ざんない | だらしない・くだらない |
| しかつい | 真面目・しっかりしている |
| しばく | たたく |
| 〜しはる | 〜される |
| しぶちん(ケチ) | お金を使わない人を表す |
| じゅんさいな | ①いいかげんな ②従順な (蓴菜(じゅんさい)泥水地で育つ水草のことから由来) |
| しょーもない | つまらない・くだらない |
| しんきくさい | じれったい・もどかしい |
| しんどい | 疲れる・つらい |
| すかたん | 検討外れ・まとはずれ |
| すこい | ずるい |
| 図子(ずし) | 通り抜けられる道 |
| せつろしい | きぜわしい |
| せわしない | 忙しい |
| せんぐり | 何回も |
| そやかて | だからといって |
| だいじおへん | 差し支えない |
| たく | 煮る |
| だわすけ | 怠け者 |
| たんと | 沢山 |
| ちゃいます | 違います |
| ちゃんと | 確かに |
| ちょちょこばる | うずくまる・かがむ |
| ちょろこい | 簡単 |
| つろくする | 調和がとれる |
| てれこ | さかさま・互い違い |
| てんご | 悪ふざけ・いたずら |
| どこいきどす | どこかへ出かける近所の人に対して掛ける言葉 |
| どない | どんな・どのように |
| どなたさんもおさきどす | お先に失礼します |
| とーみ | 〜してごらん |
| どやさ | 〜どうですか? |
| どんつき | 突き当たり |
| なおす | しまう・片付ける |
| なかなか | いえいえ |
| なむなむ | まずまず・まあまあ |
| なんぎやなぁ | 困ったね(漢字で書くと「難儀」) |
| にっちょ | 日曜 |
| にぬき | ゆで卵 |
| のく | どく・よける |
| はばかりさん | ご苦労様 |
| 〜はる | 〜なさる |
| はん | 〜さん |
| はんなり | 上品な明るさ・華やかな様子 |
| ひませ | 日数のへた食べ物のこと |
| 〜ひょ | 〜しょう |
| 〜ひん | 〜ない(直前の言葉がイ段で終わるときに使われる) |
| ぶっちゃけた | 正直な・本当の |
| ぶぶ | お茶 |
| ぺちゃこい | 平たい |
| べべ | 服 |
| べべたこ | びり・最下位 |
| べんちゃら | お世辞 |
| 〜へん | 〜ない |
| ほかす | 捨てる |
| ほな | そしたら(その場から離れる様子) |
| ほたえる | たわむれる・じゃれ合う |
| ほっこりする | ほっとする・安堵感 |
| まいまい | うろうろする |
| まったり | とろんとした口当たり |
| まんま | ご飯 |
| まんまんちゃん | 「南無阿弥陀仏」の幼児語 |
| まんわるく | 運悪く |
| 見とくれやす | ご覧ください |
| みとーみ | 見てください |
| むしゃない | 空腹をしのぐ |
| もおてる | もらっている |
| もた | 〜してしまった |
| もっさい | 野暮ったい・垢抜けない |
| もみない | 味ない・美味しくない |
| ももける | 毛羽立つ |
| やにこい | 壊れやすい |
| ややこしい | こみいった・複雑な |
| よぉいわんわ | 何を言っているの! |
| 〜よし | 〜したらどう? |
| よろしおあがりやす | ①どうぞお召し上がりください ②お粗末でした |
| わや | 台無し・無茶なこと |
| わらける | つい笑ってしまう |
| 〜ん 〜へん |
〜しない |
【方言】京都府の方言一覧(五十音順)
